昨日('15/05/15)のブログ[1] で私は,
> 交通死亡事故多発警報って何でしょうかね?
> ということで, 富山県警察のウェブサイトを見てみました。
> .... 予想通り, そんな情報は掲載されていないですね。
その後, 改めて調べてみました。
その結果, 掲載されていることに気が付きました。
ということで, 上の文は訂正します。
次のURIに, pdfファイルが掲載されておりました。
[URL]
富山県警察の「ホームページ」に,
なぜか英語のSafety Driversと, 情報がくっついた,
「Safety Drivers 情報」という頁を辿ると,
上のURIに行き着くのですが,
なぜ日本語のウェブサイトに英語で書いてあるのでしょうか?
この辺りは, ふざけているを通り越しているとしか思えません。
ということで, 富山県警察は, このpdfファイル公開をもって,
交通死亡事故多発警報を発令したつもりのようです。
警察の「ホームページ」[2]には,
この警報について全く書かれていないのです。
なので, 私は自分の発言を訂正はしますが,
富山県警察は,
この警報を発令したことを周知するつもりはないことが分かりましたし,
それはつまり, 情報を掲載していないことに等しいと言えるでしょう。
なぜpdfファイルにするのでしょうか?
1行だけでも良いから, 文字だけで情報を発信すべきです。
そのような, 情報伝達についてさえ,
富山県警察には, 県民のためのことを考えていないようです。
上のURIのpdfファイルを読むと,
5/6(水)09:30, 5/6(水)11:55, 5/7(木)04:10,
5/7(木)19:10, 5/12(火)04:15と,
計5名が亡くなっております。
そして注意事項3つを挙げています。
○運転する時は「気配り・目配り」!
○シートベルトは全席着用!
○深夜・早朝も注意!
最初の注意事項は, その通りなのですが,
携帯電話使用運転手や,
カーナビゲーション・テレビ・ビデオを見る運転手を放置しているのは,
そもそも富山県警察ではないのでしょうか。
あなたがたの日常の行いの成果がでているだけではないでしょうか?
警報発令があっても,
県知事石井隆一(敬称不要)は例によって何もしていませんから,
富山県としては, 死亡事故多発事態は,
大したことではない, という理解なのでしょう。
[1]
[URL]
[2]
[URL]
セコメントをする