[富山街中] 路面電車が南北で直通運転開始。凄いことだけど, 線路から遠かったら全く関係なし。
2020-03-22


富山県富山市には, なぜか路面電車が残っています。
車社会なので, 路面電車は車の邪魔, となりそうですが,
街の規模が小さく, かつ,
路面電車がない道を車が走って,
目的地に行ける, ということがあるのでしょう,
残っています。
のみならず, これ迄旧国鉄富山駅の南北で分断されていた
2つの路面電車が直通運転することになりました。
旧国鉄富山駅が北陸新幹線延伸によって高架となり,
合わせて旧北陸本線(現あいの風とやま鉄道)も高架となったので,
路面電車がその下を通るという,
多分日本では現在('20/03/22現在), 唯一の駅だと思われます。
昨日3月21日に南北が繋がりました。
私は通勤往復で利用しましたが,
行きはいつもどおり, 戻りは,
富山駅に人がそこそこ多くいました。
「撮り鉄」と呼ばれる方が何人かいました。
あの方々は, 乗らないのでしょうかね??
見知らぬ人にいつの間にか被写体の一部とされるのは非常に嫌。
「撮り鉄」の方々の中には, そのようなことはどうでも良い,
という方もいるようで, 困ったものです(;_;)。
閑話休題。
南北が繋がりました。ということで, それなりに便利になります。
特に北側は, 北陸新幹線の駅ができてからも,
北へ出るために南口から出て,
狭い, 時に大声で歌っている若者の前を通って,
地下道を通らないと行けなかった期間が数年ありました。
駅北口は, 元々神通川沿いだったので,
昔からの町並みはありません。
だからでしょう, 地味な存在なままです。
現在, 原子力発電所を再稼働させたくてたまらない,
富山, 日本, 地球殺しの企業である北陸電力の本社が,
この北口にあります。
早く石川県志賀町へ本社を移転してもらい,
その跡地に, 金沢フォーラスのようなモールと作ってもらえれば
というのが私の前々からの主張です。
閑話休題。そのような, 不便な状況を強いられていた北の
路面電車が, やっと南へ苦労せずに行けるようになりました。

 南には, 富山県庁や富山市役所があります。
事務手続きが便利です。
富山大学や富山県立高等学校がいくつかあります。
通学が便利です。
それ以外は, ...。街中の総曲輪(そうがわ),
西町(にしちょう), 中央通り???
多分, 北の路面電車沿いの方には,
特に行きたいところではないでしょう。
催事がある時以外の富山大和以外には,
興味深い店は少ししかありませんので。
この地区の賑わいを戻そうとして建てられた商業施設は,
未だにテナントがうまっていませんから。

 南から北へ行く人は? ううんどうなんでしょう(^^;。

 このことについて, 北陸中日新聞の記事[1]が,
そうだよなと思わせるものでした。
この新聞社の記者が, 開業当日,
つまり, 昨日('20/03/21)に乗った時の記録です。

> 不安な点も目についた。
> 北側から乗った乗客は大半が富山駅で降りてしまい,
> 総曲輪のにぎわいはいつもとあまり変わらないように見えた。

 ご指摘のとおりです。本来は, 接続する富山駅だけでなく,
沿線で歓迎ムード, と思いたいのですが,
多分何か特別なことをしていた店はなかったか,
あっても数店だけだったと思われます。
私が富山街中へ戻って中央通「さんぽ〓ろ」を歩いた時は,
いつもの通り, 人が少ない週末の街でしたから。
電車を見たら, 今までなかった「岩瀬浜」行きの
案内があって, これは少し「わくわく」しましたけれど(^^;。

> 富山市は南北接続を,
> 公共交通を活用して中心市街地に人を集める
> 「コンパクトシティー政策」の「集大成」と自負し,
> 約四十億円の総事業費を投じた。

 この政策で現富山市長が当選したのかどうかはわかりませんが,
この人物を連続で当選させたのが富山市民ですから,
この人物のやりたい放題だったということですね。


続きを読む

[富山街中]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット